忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近読んだ本

ラブリーボーン / アリス・シーボルト (再読)

再読して思ったことは、やっぱり同じだった。
「現実ってきっとこんな感じなのだろうな」という落胆と、リアリティのある子供が殺された家庭のその後で、家族がそれぞれを立て直す過程。何度見ても、殺人で当たり前のように続くはずだった平凡が打ち砕かれるとこうなるんだろうなって感想に戻ってくる。
いつかは書きたい世界だったなーと思ったけれども、正直この作者が書きたかったことは全部書いてくれた気がするしこれよりも秀逸なものが書ける気がしない。
死んだスージーの視線で生きている家族や友人、殺したハーヴェイを見つめるとなんともいえない無力さを感じたり、忘れられる寂しさを感じたりする。
印象的だったのは畑仕事をするのに末の弟がスージーの服を使おうとして、お父さんが止めるシーン。弟にとってはもうそれにとらわれるのはうんざりなのに、お父さんからしたらいつまでもスージーはスージーのまま。死んだ娘、じゃあなく娘のスージーなんだよね。
どんどんスージーを過去の人物と割り切る生きている人たちの中で、あの日あの瞬間に取り残されたお父さん。
だけどスージーはお父さんが今でも愛してくれている、忘れていないという気持ちだけで他のいろいろを許したり忘れたりできる。のようなスージーの一人称で書かれているところに、やっぱり忘れられたくないよねって気持ちでいっぱいになったり。
何が正しいと割り切れないけれども、現実はきっとこんなのだ。




詐欺師のすべて / 久保博司

面白いなと思った。そう思ったのは、書き方が引き込まれる書き方だということ。
あとからわかったことだけれど、この作者さんは小説家のようです。別の本でパラ見したのが詐欺師の事件例をだらだらあげてあるやつで、リサーチにはなっても読み物としてはひたすらつまらなかった記憶があったのですが、これは詐欺師の忘れたらいけない十五箇条みたいな感じで詐欺師の立場からも騙される立場からも検証する立場からもなるほど! と思えるような書き方してあるからきっと面白かったのだと思う。
今のところ読んでる詐欺師系列の本の中じゃ実際に詐欺のお話を書くときに心がけるポイント集みたいな感じ。
詐欺のお話を書こうと思っている人は中古だと安いので、お手にとって見ることをオススメします。




PR

10月読んだ本

怖るべき子供たち / ジャン・コクトー

読み始めてすぐにダルジュロ×ポールとかいう言葉が浮かんだ私ですが、読みすすめているうちにガチでその展開なんじゃないかと疑って後ろのあらすじを読むと……

未開で新鮮、善悪を識別することのできない子供たち。同性愛、盗み、虚偽、毒薬……無作為な混沌と不安定な精神がやがて情熱へと発展し悲劇的な死にいたるまでの姿を鋭利な刃物のような言葉で描く小説詩

と説明が。
なんだ、なんか好みな単語がいっぱい並んでいるけれども怖そうなお話だな。ドキドキと思いつつ読み進めました。
結論から言うとエリザベートとポールの気狂いっぷりがね! こいつら子供とかそんな可愛いカテゴライズじゃないよ。子供だから分別がつかないんじゃなくて犯罪と空想の区別がつかないから悲劇が起こったんだよ。
ダルジュロが「そうそう、今でも毒薬は好きなのかい?」と聞くシーン、本気で震え上がった。なんだよ、少年たちの秘密って可愛らしいBLを期待してたのに毒薬蒐集ってどんだけ猟奇的なんだよ!
震え上がってたけれども笑ってもいました。主にポールがずっとマジキチモードなので、彼がヒステリーを起こして妄言をしだすのを見ながら「こいつどこまで落ちぶれるんだろう」ってひどい他人モードな気持ちで。親友のジェラールの気持ちだったりしたらそんなのじゃすまなかっただろうけれども。
狂気が好きな人にはオススメな一冊かもしれない。本当に狂ってる人ってのはこんな感じだ。




魔法の習慣 / はづき虹映

わかりやすく数秘術がまとめてある本が欲しくて買った一冊。
はづき先生のスケジュール帳を今年使っていたのですが、本当に書いてあるとおりのことがその月に起こるんですよね。当たる占い師って言われてるけれども個人セッションもしてないのに恐ろしいですたい。
中身は31日の習慣にするとよいことと、数秘術の説明でした。わかりやすく、何より実践しなければ理論は役に立たないということがわかる書き方で、実際に実践できるかどうかが大切だとはづき先生も書いています。
今のところできているのは靴を揃える程度だけど、言われてみれば子供の頃は靴を揃えること当たり前だったのにいつからしなくなったんだろうなと思った。




薬指の標本 / 小川洋子

小川洋子さんにはまったきっかけはたしか「博士の愛した数式」だったと思うのですが、同じ人が書いたんだろうかってくらい怖かった。怖かったというか、不気味だった。
私、自分で言うのもなんですがフェチが好きです。パーツ萌えです。ということで誰かにオススメされたこともあったような気がするけれども、まず冒頭で薬指が欠けてサイダーが血に染まる描写でリアルに血の味サイダーを想像して飲んでいたお茶を遠ざけた。
あと弟子丸さん怖いし、彼がプレゼントする靴とかぴったりのサイズとか、靴に足が呑まれるというエピソードよりもずっとずっと怖くないか。怖いよね、標本マニアが自分の足に見事フィットした靴プレゼントしてくるんだよ! めちゃくちゃ怖いよ。
何が怖いってこの倒錯的な世界に誰も突っ込まずにずっとお話が進んでいくいびつさだよね。ねーわ、ねーわって何度も口にしたくなるのに、サエない弟子丸さんに主人公の女の子ぞっこんなんだもの。ねーわ。




今日読んだ本

「トランシット占星術」 / 松村潔

トランシットさえ読めば勝てる! 何に勝てるかもわからずそう思っていたけれども、読んで冷静に戻りました。真面目に占星術勉強しよう。自在にある日にちのことを占えるトランシット。やり方が全然わかっていませんでしたが読んでなんとなく把握って感じです。
あとは自分で練習したり、人ので練習したりしなきゃですね。
松村先生の本はこの本に限らず、占星術にまつわるコラムがいっぱい書いてあるのが好き。読み物としても面白いと思うので是非オススメです。




「西洋占星術入門」 / 松村潔

たまたま買った占星術関連の本がほとんど松村先生だったってことは、私は松村先生の本に縁があるのだろうとか思う。中古屋さんで買った本まで松村先生の本でした。
今まで読んできた占星術関連の本のおさらいのつもりで読んでみました。だいたい知ってることかな? と思いきや、入門と書きつつけっこう突っこんだところまで書いてあったり。これは鏡リュウジ先生の本当にやさしく書いてある入門書なんぞよりよっぽど本格的なんですがこれが松村先生の入門ですか。
たしかに入門書と書いてあるとおり、わかりやすく説明してあります。分からなかったらちょこっとこれを引けばだいたいのことはわかりそう。何度もヘビロテしたい本です。




「完全マスター 西洋占星術」 / 松村潔

入門編でさわりをだいたい把握したうえで、よくわかっていなかったサビアン占星術やハーモニック占星術について知識を追加した感じ。アスペクトやハウスについても再度おさらい&強化という感じです。ただ本当これは私が未熟なだけだと思うのだけれでども、マイナーアスペクトの解釈の仕方をもうちょっと丁寧にやってほしかったです。他の本を買いなさいというやつですね。アスペクトだけ載ってる本ってどこにあるんですか。
今ある本をフル暗記した頃にマイナーアスペクトは覚えなさいということだろうと勝手に思いました。
松村先生の本は最初、どこもかしこも短所を強調して書いてあるから苦手だなと思いましたが、占星術をやっているうちにいいことだけ書いてなんの意味になるの? 克服するべき課題を見つけてこそ星が自由になるんでしょと考えるようになり、松村先生の意図らしきもんがなんとなくちょっとだけ理解できたような気がしました。占い師はいいことだけ言っても意味がないんですよね。




「夢をかなえる天使事典」 / CR&LF研究所

うさんくさいタイトルですが、中身はけっこうやさしく、感覚的な感じで書いてあって、すごく知識を詰め込むって感じではありません。天使と聞くと昔身構えていた私なのですが(だってねえ? ミカエルとか剣持って悪魔踏みつけてるし)この本に書いてある天使は悪と対立する善というよりは、創造神のお手伝いをする高次の存在という感じで、そんなに毛嫌いする必要もないかなというイメージでした。
キリスト教の人が読むともしかしたら古今東西のアセンデッドマスターと天使と悪魔をごちゃまぜに書くとはけしからん! と言う人もいるかもしれません。
あと、この本の好き嫌い分かれるところだと思うのですが、天使の知識をぎゅうぎゅうに書いてあるわけでなく、何を司ってる天使なのかさわりを書いてあって、詳しくはその天使とお話してみてくださいと天使との会話の瞑想の仕方が書いてあります。ドン引きする人と挑戦してみる人と分かれそうです。
チャネリングや瞑想に慣れてる人が読むのにはオススメかもしれませんが、純粋に天使の歴史やキリスト的な意味合いでの知識が欲しい方にはまったく向かない本です。


最近読んだ本

「数秘術」 / ジョン・キング

数秘術占いの本はあったとしても、数秘術そのものについて詳しく書かれている本はなかなか見つからない。そんなわけで図書館で見つけたときはひゃっほーいと思って借りてきました。ともかく付録の部分の資料がすごい。これはよく集めたもんだなあと思う。
だけどあまりに色々なことが書かれていて要点ってなんだろうって考えるとミコトはおつむがてんてんなので理解不能でした。結局入門書から入ったほうがいいのかなあ。読み物としては面白かったですよ。




「悪意 善意」 / 江原啓之

スピやりはじめて3年目くらいにはいりますが、なぜか江原さんやオーラの泉に興味がなくてあまり見ていません。この本読んだ理由は悪意についてスピの見解を知りたくて、伊藤美海先生の本も読んだのですが、本屋でしばらくして江原さんの本も見かけたので読んでみました。
言い方は伊藤先生はちょっと挑戦的で、江原さんは穏やかに言っているけれども似たようなことだなと思った。私の経験としても悪意に対しての考え方はこれでいいんだなって感じ。もっと善や幸運でよい方面ばかりでなく悪意や闇の側面を研究したスピ本が出てくることを望みます。光と闇はどっちが偉いとかどっちが悪いとかじゃあないんで、この本読んで安心した反面、まだまだこういう本が少ないことにちょっと寂しさのようなものを感じます。




「平気で嘘をつく人たち」 / スコット・ペック

内容があんまりな恐ろしさだったので出先で読んで胸が詰まった。レビュー見ていると賛否両論あるみたいだけれども、作者は自分がキリスト者なのも隠していないし、悪意の心理学は癒しのために用いるべきだという心理学の一般的な視点とはちょっと変わってることもちゃんと前置きしている。それでいいと思います、私はこの人の考え方には賛成。
身近に邪悪な人がいるかどうかどうしても考えてしまうと思うのですが、思い当たる人が何人かちらほらいたりもしましたが、そのあと冷静になって自分が悪意の人間でないなんてことがあるだろうかって思ったら、彼らが弱いとか私が人らしい感情があるとかじゃあないなと思った。彼らの感じる「良い人ではない罪悪感」という恐怖は私にはわからないけれども、人に問題ありと言われないためには誰かをスケープゴートに使いたくなるほどの恐怖を感じるのであれば、それはもう悲しいけれども、その人がその恐怖と戦う覚悟ができるまで周りにはどうしようもないと思うのです。
私自身はこの本を読んで、今まで感じてきた悪意に対して傷つく必要はないのだと理解したので、それなりに作者が目的とした癒しが私には適ったのではないかと思います。




「魔術師オーフェンはぐれ旅-キエサルヒマの終端-」 / 秋田禎信

私が小説を書きだした際、最初に大きな影響を受けた作品がオーフェンなのですが、10年ぶりに再スタートと聞き、とても嬉しくなりました。しかし1500円……元の文庫の値段考えるともうちょっと良心的な価格にしていただけるとお財布にやさしいのですがと思ってしまう。秋田先生書くの早いんだもの。
読んでみた感想。まず地の文が秋田先生節だということ。うまく言えないけれども癖があるわけじゃあないけれどちょっと特徴的。久しぶりに読んだら余計に気になった。ク
リーオウは昔ただ我侭なだけに思えていたけれども、今はとても好きになれそう。私が大人になったからクリーオウと距離が離れたのかな? 名前を全部思い出すまでには時間がかかったけれども、今回はクリーオウが中心的に描かれていて、彼女は十分格好いいヒロインだと思った。とても人間として深みのある子だよ、面倒くさい性格しているけれどもそれはオーフェンもだしね!
お値段がお値段なので今回は最終回まで買い続けられるかどうかわかりませんが、それでも応援したい作品です。




コンスタンティン / ジョン・シャーリー

海外のお話は翻訳者によって面白さが理解できるかどうかがかかっていると思うのですが、コンスタンティンの翻訳は正直理解しづらいです。展開を追って自分の中で整理できぬ……。映画を見たわけじゃあないので、どういう展開なのかよくはわかっていないのですが、ひとつ伝わってきたのはキリスト教のお話以前にアメリカには生活や常識の根底にキリスト教が流れているのだなあということ。それは日本のように宗教がたくさんある国にとっては不思議なことだと思う。キリスト者でなくてもキリスト教と常識が密着しているのですね。それを前提にお話が作りこまれているから、説明がはしょられてるところもけっこうある。説明不足というよりそれはそういう前提の世界観なのだと思います。もう一度くらい、根性入れて読み直したい作品です。


最近読んだ本

「暴走少女と妄想少年2」 / 木野裕喜

木野先生、読むの遅くなってすみませぬ(汗) 何分読むにスイッチが入るのがすごく遅いもので。
まあ木野先生がこのブログ知ってるかも定かでないんで、とりあえず感想のほうを。感想のほう……を。
正直どこから書けばいいのかわからないんですよね。マックでカフェオレ飲みつつ読んだのですが、途中何度か吹いて周囲の人の目を気にしながら顔を本に埋めるのですが、そしてまた「ぶはっ」となる怪しい人だったのは覚えています。
前に善一くんが好きだと言ったことがあるのですが、正直ヒロインの口の悪さには閉口してしまうところもあり、今回もなんて身勝手な子! と何度か思ったのですが、そもそも16歳ぐらいの頃ってみんなけっこう身勝手に振る舞うもんですよね。みんな自分中心に世界が回っているような錯覚しているのが高校生くらいかなって思い直したら、なんか微笑ましい視線で見られました。
しっかしラブコメが好きな人が見て笑うならばわかるけれども、ラブコメがそんなに好きでない人も思わず笑うストーリーってすごいですね。アホらしいやり取りでしかないのに、うっかり笑ってしまうのです。
大真面目に笑える話を考えられる人はすごいなと思いました。




「若き詩人への手紙 若き女性への手紙」 / リルケ

よりいっそうリルケが好きになりました。
若き詩人への手紙は読んでいて、うん、うん、そうだよね。と何度もうなずき、だけどこれを実行できるモノカキさんは現代でも少ないんだろうなあと思いました。私ももちろん難しいよ。
若き詩人、カプスくんはこれだけリルケにはげましの手紙をもらいながら、最後は大衆小説を書くようなところまで堕ちてしまった。これは残念なことだ……のような記述が最後にあるのですが(リルケでなく編者によって)なかなか実行できるもんでないよ? と思う。外側から見て批判するのは簡単だけれどもね。たしかに残念なことではあるけれども、実行するのは難しい。
若き女性への手紙、のほうはとても難解だった。何度か読み返してみたけれども、やっぱり理解できた感じがしない。言葉を理解しようとしても目から文字がつるつるすべっていってしまう感じ。ただ苦しい苦しいって感情はすごく伝わってくる。リルケの苦しさというよりは、リルケが女性の手紙を読んだときに心をいためたのが彼の返信にのったのかな? と思ったけれども違うかもしれない。
若き女性への手紙は、若いうちに読んでもよくは理解できないかもしれない。リルケが何か必死に女性に訴えてるのはわかる。何かを必死に止めようとしているのもわかる。だけどリルケが何を危惧して止めようとしているのかは、解説を読んでもいまいちピンとこなかった。
わかるようになる日がくるといいな。
印象に残っているのは、「どうしてもそれは新大陸でなければならないのですか?」という言葉。捨てようとした大地には希望がないのかというメッセージ。
この言葉の深い意味を私はまだ理解していないと思っている。






「無境界」 / ケン・ウィルバー

トランスパーソナルセラピー関係の本。善と悪、醜と美、上と下など……人間が境界線を引いたところに葛藤や争いが生まれるのであって、自然界にはこのような境界線は存在しないというお話。
読んでいて納得させられることも多かったし、スピリチュアルには抵抗あるけれど、という人が心理学の延長上でやる学問としてはちょうどいい入門書だと思う。
だけどその無境界――境界線なんぞないんだよということを自覚することの難しさは、語ったところで理解されるかなって感じです。まっさらな無境界の地に到達したところで、他の人たちは境界を勝手に引いた世界で生きているわけだから、生ある以上、時代が許さぬ以上はまた境界の引かれた世界にいつかは戻ってこなきゃいけないんですよね。
それでいいとは思うんですが、全体をとらえるというのは今となっても難しいです。どうしても人間が全体と思っているものはどこか一部だったりするもんだよね。孫悟空が遠くまでいったと思ったのに観音様の手のひらの上をぐるぐるしていたみたいにさ。
同一化と脱同一化を自由自在にできるようになるのはこれから先に私のテーマだなとは思うのだけれども難しい。