忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東堂燦様 「月虹彼方」

東堂燦さんのサイト
http://snowsheep.sakura.ne.jp/index.html

「月虹彼方」
http://snowsheep.sakura.ne.jp/main/kanata/kanata.html


あらすじ

皇族の「影」として仕える真朱。片翼の皇子青嵐は月に焦がれる。皇子の孤独が、真朱の孤独を癒し、真朱の孤独が青嵐皇子の孤独を癒した。


感想(ネタバレ)

片翼の青嵐皇子と死のカウントダウンをする従者真朱の淡くストイックな恋物語。
最初から最後までストイックの一言に尽きると思います。こんなにお互いのことを信頼しあってるのに二人とも徹底して主従関係! って感じでした。
でしゃばらないし、デレないし。だから終盤にかけて髪飾りを買い与えた青嵐のシーンで、展開は予想できたにも関わらず「やっとデレたな。長かった、長かったよ!」と思いました。
なんというかこの小説のえらいところは、真朱がブレてないところなんですよね。死のうと思ったときも、青嵐に恋心を抱いたときも、父親に真相を聞いて殺すシーンでも、最期のお別れのシーンでも、感情の起伏や迷いなんかはあったとしても最初から最後まで徹底して真朱という主人公が描かれきっていると思う。
正直最初のあたりを読んでるときは、根暗な主人公だな、とか、青嵐のほうも暴君だな、とか思いながら読んでいたのですけれども、じわりじわりと真朱の孤独な心が同じく孤独な心の闇に光の矢を放ったんだなって感じて、本当に途中から喉乾いても飲み物つがずに画面見つめて読んでました。
子供っぽい青嵐が年月を重ねるにつれて大人になり、同じく最初はふてくされていた真朱が年をかさねるにつれてどんどん抜身の刀のように鋭く研ぎ澄まされてく様は刺し違えてこのまま二人心中するんじゃあないかってくらいギラギラしていてよかった。
ここまでお互いを必死で必要としているのに、どっちも負けず嫌いというかお互いの心に対して踏み込むまいという、相手に対してというより自分への意地みたいなのは本当読んでいて「くっついちまえよ! 駆け落ちしろよ! あんたらどう考えたって両思いだから!」と応援してしまったのに、最後の最後まで、まあこれは燦さんの話だからと思っていたので予想はついていたのですが、糖分めっちゃ控えめで死に至るという結論。
なんとなく冒頭読み始めたあたりからこのヒロイン、燦さんのことだから絶対死亡フラグだよなと思っていたはずなのにお別れのシーンで視界がブレるほどうるっときてしまって、ああ、これがハートキラー燦の揺さぶりの魔法なのですねと思わずにはいられないほどぐっときてしまいました。
クライマックスひたすら自室で盛り上がって読んだあとだったから、ラストの「片翼はお前だったのに」ってくだりがもうガクガクきて、最後は切なく余韻が残る感じで終わったなと感じます。
PR

月島瑠奈様 「とりあえず、ゲンジツ。」

月島瑠奈様サイト
http://luna.boo.jp/

「とりあえず、ゲンジツ。」
http://luna.ehoh.net/text/ss/ss4.html



あらすじ

失恋した“私”は景気付けのために寿司屋に出かける。
何もかもが斜めに構えて見てしまう午後、友達からメールがきていた。


感想

とりあえず、ゲンジツ。というタイトルどおり、とりあえず、現実が優先するお話です。
まったく現実逃避している暇もないやと読み終わったあとに思わず苦笑い。
でも、悲嘆に暮れている時間があったらどれだけでも人間は悲嘆に暮れていそう。彼女に限らずね。
とりあえず、ゲンジツ。現実が別の現実を忘れさせてくれたり悲しみを後回しにさせてくれるなんてことはよくあることですよね。
短いお話なのに、よくあることだなと感じてしまう掌編でした。

読みたいオンノベ

「王子さまの花嫁」 / メェさん
http://mellow.sakura.ne.jp/ouji/html/love.html

「みなみやま冒険記」 / sagittaさん
http://www.geocities.jp/sagitta_t/bunsyou_series.html

「STARDAST TWINS」 / sagittaさん
http://www.geocities.jp/sagitta_t/shonen01.html

「黒薔薇狂詩曲」 / 楠瑞稀さん
http://skylibrary.soragoto.net/middle/brr/brrtop.htm

「少年は世界を夢見る」 / 楠瑞稀さん
http://skylibrary.soragoto.net/boy-d.htm

「white minds」 / 藍間真珠さん
http://indigo.opal.ne.jp/novel/white/index.html

「響空の言祝」 / 桐原さくもさん
http://kotokaze.chu.jp/kyoku/-index.html

「金の台 銀の杯」 / 桐原さくもさん
http://kotokaze.chu.jp/lr/-index.html

「スタートライン」 / 和さん
http://nagomi.chagasi.com/s/s-6/s_600.html

「little magic」 / 和さん
http://nagomi.chagasi.com/s/s-4/s_40.html

「20世紀ウィザード」 / 松果さん
http://karamatu.web.fc2.com/noveltop/novelwizard/wizmokuji.html

「オーリローリ」 / 松果さん
http://karamatu.web.fc2.com/noveltop/auri/a-1-mokuji.html

「まだらひめ」 / 佃木さん
http://spingo.sakura.ne.jp/madara/madara1.html

「ストゥルルソンでの出来事」 / 梅原タロさん
http://gdstreet.sutpin.com/novels/strluson/

「魚たちの箱庭」 / 梅原タロさん
http://gdstreet.sutpin.com/novels/fish/

「Night Walker」 / ティギーさん
http://tiggy.web.fc2.com/night-walker_top.html

「よかったシリーズ」 / ティギーさん
http://tiggy.web.fc2.com/yokatta_top.html

「Night Night」 / 天野みなとさん
http://minato.oboroduki.com/n-m.html

「TRIGGER Road」 / なんからさん
http://am7.rojo.jp/trigger.html

「飛べない魔術師」 / 月島瑠奈さん
http://luna.ehoh.net/text/majutusi/index.html

「おいでませ冒険者様!」 / 月島瑠奈さん
http://luna.ehoh.net/text/bouken/index.html

「CrossRoad」 / すおうさん
http://wishingcap.ifdef.jp/crossroad.html

「革命記」 / 十夜さん

http://sky.geocities.jp/lion1314jp/

「風神の墓標」 / 白馬黎さん
http://windhorse.web.fc2.com/novel/ural/index.html

「馬に恋した娘」 / 白馬黎さん
http://windhorse.web.fc2.com/novel/bajou/index.html

「天体観測 -君と見つめた白い月-」 / 秋兎さん
http://www5d.biglobe.ne.jp/~digital2/novel/wmoon.htm

「Blue Blue Sky」 / 秋兎さん
http://www5d.biglobe.ne.jp/~digital2/novel/blueblue.htm

「アナザーリージョン」 / さくらみかんさん
http://mantohihi.web.fc2.com/another/anaza.tobira.html

「失われた彼らの世界」 / さくらみかんさん
http://mantohihi.web.fc2.com/lost/lost.html

「白珠の巫女」 / 文月夕さん
http://www6.plala.or.jp/HANAMEIRO/novel/miko_01.html

「ワタシトカレラ。」 / 佐藤汐さん
http://satosio.nobody.jp/watasi_top.html

「ああ、なんておばかでどうしようもない。わたしの。」 / 佐藤汐さん
http://satosio.nobody.jp/oh!_top.html

「黒魔術師シリーズ」 / 佐藤汐さん
http://satosio.nobody.jp/mittel_top.html

「薔薇シリーズ」 / 佐藤汐さん
http://satosio.nobody.jp/rose_top.html

「冷笑主義」 / 不二香さん
http://shungyou.daynight.jp/vstory/v-mokuji.htm

「消えるマキュウ」 / 瑞沢史也さん
http://pierino.nobody.jp/zi/makyu/main.html

「頭のイタい彼女」 / 徒鳴さん
http://tonarinodareka.nobody.jp/kanojo/novel-m.html

南河紅狼様、「王国騎士団物語」感想。ネタバレあり


大変お待たせいたしました!
紅狼様の「王国騎士団物語」を拝読させていただきました。

「王国騎士団物語」
http://telesco4649.fem.jp/novel-kn/knights-contents.htm


美麗なキャラクタ紹介のイラストに魅入られて、「アルゼインのイラスト好みだぁー!」とか思いながらうきうきと小説ページを見ました。
ええと……どのお話から読んでも大丈夫なのかな?
全体を見てそう考えたあと、どれから読むか迷いに迷って、
「蒼穹の空に」→「騎士は静寂を暁に染めゆく」→「騎士への受難」→「雨に濡れる騎士」→「黒の恐怖」
の順序で読ませていただきました。
未完結の作品はちょっと今回割愛します、01だけ見て連載の続きが待てなくなって紅狼さんをせかすなんてことがあったらいけませんので!

さて、順序として正しかったのかどうかはわかりませんが、お話の筋としては時系列順に読んだのかな? と読み終わったあとに思いました。
最初に読んだのが「蒼穹の空に」だったので、魔族との戦い! これはとてもどシリアスな話に違いない。主人公はアルゼインとエイリアスか。あれ、でもイラストで気合はいってたのは一番上の二人(そのときはまだ名前を覚えていなかった)だったような……。と思いながら読み進めます。
私は当然ながら、魔族と戦ったことはありません。(当たり前だ)
その力がどれだけ強大なのか想像もつかないし、人間と比較してどっちが強いのかというのもさっぱりわからないです。だけど魔族襲来のダメージは王都に、民衆に、騎士たちに、そしてアルゼインの心に、深く残ったのだと思います。
ディルが9歳のときに魔族との戦いはあったわけですが、幼心に怖くて仕方なかっただろうなあ、今の彼からは想像つかないけれども。
この戦いで若き頃のアルゼインやエイリアスは何を感じ、何を誓ったのか、幼い頃のリーディアやディルが騎士になる基盤はここでできあがったのか……などと思いを馳せてみます。

時代はそれから十三年(だったかな?)経った王都。
美形で自信家のディルと、無愛想で真面目なリーディアコンビの登場です。
イラストを見たときに、なんとなくディルに儚い美しさのようなイメージがあったので、きっと彼は大人しいキャラなのだろうと思いきや、イメージを完璧に覆した、まるで大きな子供のような彼に最初は、あーこのタイプの自信家は自尊心がチョモランマのようでちょいと苦手だわ、とすら思いました。
リーディアにしても、無愛想で真面目なお兄さん。私は真面目は流行らない、世の中甘い液を吸って生きるべしが根底に流れている人間なので(ディルかリーディアか似ているほうを選べといわれたら完璧ディルです)リーディアにも最初は苦手意識がある状態で、「でもこれからきっとときめくんだぜ?」と期待しながら読み進めます。
お酒に弱いリーディアと、辛いもの大好きなディルの食事のシーン。お、美味しそう。この地方では魚が高級品なんだなあ、などと思いながら、片手にはポテトチップス、片手にはウイスキーを持ってばりぼりしつつ読み進めます。すみません、あまりに美味しそうだったので私もディルたちとお酒を飲んでしまいました(汗)
そして序盤、酒泥棒を捕まえるお話かな? と思っていました。
高級酒をぶった切ろうとするリーディアと、それを止めるディルのやりとり、これがフルーツタルトだったらきっとディルとリーディアの立場が逆になるんだろうなあと思ったのは後からです。
なんだかはちゃめちゃな精霊王もどきを追いかけてどんどんお話が展開していき、途中から密輸の話とかも入ってきて、おおおおおお、と思っている間に話はあれよあれよとシリアスな方向に。
魔道具も元に戻って一安心と思ったところで、イーレンが精霊王の口八丁にそそのかされた! と思っていたら、その精霊王の正体は!
ここらへんから私はトイレに行く間も惜しんで話の流れを夢中で読みました。
早くイーレンを元に戻さないと、魔道具として処分されてしまう。ハロルドが最後まで必死になって説得を試みるシーンで、ハロルドー! あんた、メッシュとかいれちゃってちゃらついているけれどもいい男だわ、とハロルド株20円アップです。
とはいえ、私、このお話の中で一番感情移入しちゃったのはセラドットだったりします。魔法の力は信じられるけれども、人の力は信じることができなかった……それとはちょっと違うのかな、とても孤独な人だったんだと思います。ユングによれば世の中には外側に興味を持つ人と内側に興味を持つ人がいるらしいです。セラドットはたぶん表向きは外交的なのだろうけれども、完璧に外に興味がある人間(ディルのような)とは違い、自分の満足するものを作り出したいという芸術家気質なところもあり、だから外側の「成功」だけでも満足せず、内側の「自己満足」でも満足せず、本当は自分の外向きの成功だけでなく、内側の欲求を満たしてくれる“誰か”や、“何か”を欲していたのだと思います。
それがちょっと偏執的な形で最後は残念な結果を迎えてしまったわけですが。
そもそも力というのはみんな間違った形で使おうとは思っていないですよね。その人その人が、自分の中の「正しい」と感じる方向に向かってベクトルが動くわけで、そういう意味ではここに出てきた登場人物はみんな、自分の望む「正しさ」のために全力で動いた結果、こうなったのだろうなあ、と最後の顛末を見て思いました。

えー、ひとつの話を説明するのに随分長くなってしまいましたが(汗)
次のお話はリーディアとディルの中身が入れ替わってしまうお話です。
もうこの頃にはディルもリーディアも私大好きですので、そんなふたりが入れ替わるなんて、お約束だけれどもなんと美味しい。
世話の焼けそうなディルの副団長、ヒュールの姉さん女房気質も見ていて微笑ましいし、普段真面目なリーディアがぐーたらしていて、ぐーたらなディルがせかせか働いて、そして女官たちがギャップ萌えでふたりの騎士団長を囲む……。
フルーツタルトをもしゃもしゃ食べているディルは可愛いだろうし、隙だらけなリーディアも可愛いだろうなあと、不覚にも私もそう思いました。
そして事件発生ですが、ここで入れ替わるのだろうなあとは自分でも予想していました。だけどディルが痛いところだけリーディアに押し付けて美味しい役をいただいていったところは、さすがはディルさんだなあと思いました。そして苦労人のリーディア(笑)

思いのほか長い感想になってきたので、番外は割愛したほうがよさそうです。(汗)
そのうち日を改めて裏の小説も読んでしまおうと思うくらい面白かったです。

さて、そんな「王国騎士団物語」でしたが、ちょびっとだけ重箱の隅を突きます。
紅狼さん自身、昔の文章だとおっしゃったように、少しだけ読みにくい部分があります。文章がというよりは、設定の部分でしょうか。私がファンタジーを最近読んでいないせいもあるかもしれませんが、“魔法”という概念を理解するまでにちょっと時間がかかりました。
一見万能に見えるけれども色々制約もある魔法。だけどどこにどういう法則や制限があるのかまったくわからず、イーレンにしても、「素質者」というのは最初魔法の素質がある人だと思っていたんですが、あとのほうになると魔法の素質がない人のほうが稀有だとわかったりして、じゃあ素質者というのはどういうものなのか……と考えたのですが、魔法士になる素質のある人なのでしょうか?
魔法と精霊はどういう違いがあるの? とか
精霊王って厳密に言うとどういう存在なの? とか
この王都においての魔法というものがどういうものなのか疑問に残った箇所がいくつかありました。
もしかしたらしっかり説明されているのを私が斜め読みで飛ばしたという可能性もありますが(汗)

最後に、ひとつだけリンクミスをば。
蒼穹の空に2→3のリンク切れがありました。
えー。色々語りすぎて誰かから苦情がこないか心配ですが、ディルやリーディアにきゅんきゅんしました。このような感想でよろしかったでしょうか?
続きを楽しみにしていますので、是非よろしくお願いします。
このたびは素敵な作品をありがとうございました!
 

中川礎様、Dear baby,my blueの感想

[Dear baby,my blue]
http://2style.net/motoi/new/index.html

最初に言わせていただきたいことは、やはり音楽をやっていた人は音楽をやっていない人とはまったく違う作品を作るということです。
私なんて、ピアノをやっていたと言うのも恥ずかしいくらい中途半端なところでやめてしまいましたが、やはりピアノを題材にした友人の作品を読んでも、ピアノを弾いたことのある人と弾いたことのない人ではまったく違うタッチになるんですよね。
私が最初に読んで思ったことは、弦楽器を演奏したことのある人はまったく違うタッチで話を書くということです。
私の勘違いでないと思いますが、中川様はきっと弦楽器をやっていたんじゃあないかと思います。
演奏に専門用語が出てくるとかそんなのではありません、読んでいてその楽器をきっと触ったことのある人、音楽をやったことのある人の書く文章だな…そう思いました。

「Dear baby,my blue」は、中川様がおっしゃるように、音楽が舞台の話ではありません。
どちらかといえば音楽をバックミュージックに、人間の奏でる人生の音楽を聴くといったほうがいいかもしれません。
ちなみに私がバックミュージックに選んだのは古川展生さんの「時には母のない子のように」です。チェロというのと、哀愁漂う世界観、そして主人公であるかなでの人生とか、そういうものをイメージしてかけていたんですが、You Tubeにないか探してみたんですがうまく見つけられず仕舞いでした。
みなさん、古川さんのCDをツタヤで見つけたら是非借りてみてください。(どんな回し者だ)

それでは、肝心な感想のほうですが、実際にどこかにありそうな話だなと思いました。
かなではクールビューティーだけれども、それに嫌味がない性格をしていて、単純にクールを演じている女性とは違って中身のしっかり詰まった格好いい女性です。
最初ガラス窓を割ったときには、この女性、すげー怖いと思ったのですが(失礼)、知れば知るほど、彼女のことが好きになっていきました。
私のお気に入りは孝輔くんです。こんなさわやかな彼氏、私も欲しいわ! と思いました。他の人にしたってそうなのですが、この作中に出てくる人には嫌味なところがまったくありません。
作品を好きになれるかどうかの大切なところに、主人公たちを好きになれるかどうかって重要だと思うんですが、その点、彼らはみんなとても素敵な人たちだと思いました。
これはちょっと意外かもしれませんが、私はかなでのお父さんが好きです。浮気ばっかりしているゴルフクラブの社長さん。だけど娘の演奏会は聞き逃さないし、癌になったときですら嫌味のない性格。きっと彼の周りに集まった人たちはお金が目当てだったとしても、彼のことを嫌いになれなかったんじゃあないかと思います。
あおいちゃんは本当に普通のお嬢様という性格をしているのですが、これがまた素直な子で、たぶん孝輔くんはこういうあおいちゃんの素直な部分に惹かれたんじゃあないかと思います。お母さんも素敵な方ですよね。こういうお母さんやおばさんが知り合いにいたら私も大好きになってしまいそう。
そして忘れてはいけないのが、王子様こと笹井誠くん。
私はこういう駄目で弱い男に目がない悪趣味な女でして、でも誠くんはすごく性格のやさしい、繊細な男の人だと思いました。
どうしても文系の私からすれば、運動をやっている人はどこか無神経なところがあるというイメージがあるのですが、よくも悪くも、誠くんは繊細にできているんだなと思いました。

しかし、文中の
──あたしはずっと、死にたかったんだわ
の部分を読んだときには胸がずきりとしました。
しにたいしにたい言う登場人物なんて、小説を読めばごまんといるわけですが、なんというのでしょうか、この作品はとても「リアル」にできているんですよね。
かなでの生の感情が篭っていて、胸がしめつけられるような思いでした。

全体をとおして言えることは、後味がとてもいい作品ということです。
過剰に不幸なわけでも、キャラを愛しすぎてハッピーエンドしか用意できなかった話でもありません。
人生の起伏や、人間同士の織り成す感情、いいことがあっても、悪いことがあっても、結局人間は生きていかなくちゃいけなくて、何かに打ちのめされても、癒えない傷があっても、きっと最後は前を向くのだろう、そういう終わりかたでした。

かなでさんのチェロが聞いてみたかったです。
プロの演奏とは違う人生の深みの染み渡った演奏をしてくれそうな気がしました。

最後ですが、とても素敵な作品を拝読させていただきました。
ありがとうございます!